十四世紀の歴史学
中島圭一編 8,000円(税別)
鎌倉幕府滅亡から南北朝内乱へと突き動かした14世紀のエネルギーが中世社会を解体に導く芽となり、新たな時代を生み出す力となる。時代を動かす社会の根底に何があったのか? 『太平記』には描かれない人とモノの時代相を徹底的にえぐりだす。
|
序 曲がり角の十四世紀―中世解体の萌芽を探る……中島圭一(慶応大学) 第1部 台頭する新たな力 悪党のゆくえ………………………………………………高橋典幸(東京大学准教授) 海賊の跳梁と東アジアの政情……………………………関 周一(宮崎大学准教授) 禅僧の数学知識と経済活動………………………………川本慎自(東京大学史料編纂所助教) 東国仏教諸派の展開と十四世紀の位相…………………湯浅治久(専修大学教授) 板碑造立の展開と武士団…………………………………七海雅人(東北学院大学准教授) 出羽の霊場と武士団………………………………………落合義明(山形大学准教授) 家論から見た十四世紀……………………………………坂田 聡(中央大学教授) 第2部 創られる由緒と秩序 『中尊寺供養願文』の成立………………………………五味文彦(東京大学名誉教授) 創りだされる神々の縁起…………………………………苅米一志(就実大学教授) 武家文書の転換点…………………………………………呉座勇一(国際日本文化研究センター准教授) 足利尊氏像と再生産される甲冑騎馬肖像画……………黒田 智(金沢大学教授) 室町幕府―権門寺院関係の転換点………………………大薮 海(お茶の水女子大学助教) 足利義満の笙と西園寺実兼の琵琶………………………石原比伊呂(聖心女子大学講師) 第3部 広がる富と変わりゆく時代 畠田からみた十四世紀の農業生産………………………高橋一樹(武蔵大学教授) 中世的生産・流通の転回…………………………………中島圭一(慶応大学教授) 擬漢式鏡からみた和鏡生産の転換………………………村木二郎(国立歴史民俗博物館准教授) 石塔の定型化と展開………………………………………佐藤亜聖(元興寺文化財研究所研究員) 変革する土器様式…………………………………………森島康雄(京都府立丹後郷土資料館) 鎌倉の消費動向 陶磁器組成の変化を読む……………古田土俊一(鎌倉考古学研究所所員) | ||