目 次
第1部 権力支配の展開
讃岐国主要港湾地域の中世的編成について……………守田逸人(香川大学教授)
中世後期の瀬戸内と守護権力……………………………川岡 勉(愛媛大学名誉教授)
戦国末期の伊予河野氏と地域秩序………………………中平景介(松山西中等教育学校教諭)
戦国末から豊臣期の大名居城……………………………乗岡 実(就実大学非常勤講師)
第2部 中世城館の様相
周防山口の大名居館 大内氏館跡………………………増野晋次(山口市教育委員会)
国人領主の館と村…………………………………………柴田 亮(岡山大学文明動態学研究所)
守護の居城 湯築城と城下………………………………柴田圭子(愛媛県埋蔵文化財センター)
海賊の城 能島城…………………………………………田中 謙(今治市文化振興課)
伊予・土佐境目の城 河後森城…………………………高山 剛(松野町教育委員会)
第3部 寺社と宗教文化
中世瀬戸内における寺社の形成…………………………苅米一志(就実大学教授)
中世・近世移行期における讃岐国観音寺の展開………上野 進(徳島文理大学教授)
石造物文化圏の展開と外部産石造物の流通……………松田朝由(大川広域行政組合埋蔵文化財係)
|